代表弁理士 下井 功介(登録番号:22744)

学歴

2008年 東京理科大学理学部物理学科 卒業
2016年 マーストリヒト大学法学部 修士課程 卒業(LLM)

経歴

2008年4月 特許庁 入庁
2008年4月 審査第一部住環境
特許審査官として、家具・サニタリー(シャワー、バス、トイレ等)分野の特許審査に従事。
2014年1月 総務部国際政策課
欧州係長として、欧州の各国特許庁(欧州特許庁、英国知的財産庁等)との調整業務に従事。
2015年1月 審査第一部アミューズメント
特許審査官として、パチンコ分野の特許審査に従事。
2015年7月 海外留学(オランダ)
マーストリヒト大学にて、主に欧州における知的財産制度を学び、法学修士号(LLM)を取得。
インターンとして、約1年、オランダの法律事務所(HOYNG ROKH MONEGIER)に在籍し、特許権に関する各種調査業務に従事。
2017年7月 総務部企画調査課
企画係長として、産業構造審議会・知的財産分科会のとりまとめ等の業務に従事。
2018年7月 審査第一部アミューズメント
特許審査官として、パチンコ分野の特許審査に従事。
2018年10月 審査第一部調整課
分類企画班長として、国際特許分類(IPC)・国内特許分類(FI)の整備業務に従事。
2019年4月 審査第一部住環境
特許審査官として、家具・サニタリー(シャワー、バス、トイレ等)分野の特許審査に従事。
社会的関心が高い技術分野に関する技術動向を調査するニーズ即応型技術動向調査(オフィス家具)を実施。
2022年5月 弁理士登録(登録番号:22744)
2022年5月 kakeruIP特許事務所 設立
2022年6月 kakeruIP弁理士法人 設立

主な講演・著作等

2023年 審査官OBに審査のことをとことん質問しよう」(安高史朗の知財解説チャンネル)
2023年 福岡県ではなく佐賀県で独立開業して、仕事はあるの? 一期目を終えて改めて、地方弁理士の働き方を考えてみる。」(知財実務オンライン)
2019年 2018年度知的財産権制度説明会(実務者向け)
「 特許分類の概要とそれらを用いた先行技術文献調査」講師(特許庁主催)
2017年 欧州統一特許裁判所に係る「サンライズ期間」における留意点」(パテント)
2017年 2017年度知的財産権制度説明会(実務者向け)
「知財動向と特許庁施策」講師(特許庁主催)
2016年 イギリスのEU離脱による欧州商標・意匠制度への影響について」(パテント)

その他

TOP